よむためにうまれて

上昇気流にのって旋回する沖合いのカモメのように、子どもの本のまわりをぐるぐるしながら、ぷかぷかと日々に浮かぶマナティのような個人的記録も編んでいます。

児童文学を学ぶための留学  ー大学列挙編①

久しぶりの更新となります。

クリスマス休暇中に、一度日本へ戻ってきました。

 

さて、前から載せようと思っていた留学情報シリーズ「大学列挙」編です。

とりあえず私が調べた範囲の中での

児童文学を学べる大学を列挙してみようと思います。

 

続きを読む

通学路にはいつもネコ。

どうも、ネコです。

 

f:id:tokyomanatee:20181126060951j:image

 

トウキョウマナティさん、いろいろあっても、

先日、姪っこに絵本をおくったそうです。

お誕生日だったとかで。

 

はらぺこあおむしが、おうちにないっていうんで、

一家に一冊、てことで『はらぺこあおむし』。

 

それから、『ロージーのおさんぽ』で、

ドキドキ きゃあきゃあ ヒョコヒョコ

あじわったらたのしいんじゃないか、

てことで、ロージーも。

 

あと、『いたずらえほんがたべちゃった!』を入れたそうです。

それは、単純に、トウキョウマナティさんが、

この絵本で姪っこと一緒にあそびたいから、

という自分の理由で。

 

 

まさに、

この窓枠に、わたしがたたずんでこそ、

このカーテンのいろと、建物が際立つように、

絵本はこどもの参加があってはじめて成立する、

ていうことを、あじわってもらいたいんだとか。

 

 

そんな小理屈をごねなくても、

たのしいものは、たのしいですよ。

 

わたしは、ちなみに、毎日ここにいるのがすき。

 

リスならいます。

こんにちは、リスです🐿

 

 

f:id:tokyomanatee:20181120082628j:image

 

 

トウキョウマナティさん、

今月いろいろあって、忙しくって、

下書きばかりがたまって、

今はブログが更新できないみたいです。

 

でもきっと、

来月半ば頃にはまた更新すると思うので、

それまでしばらく、

お休み、というか、

ちょっとしたティータイム☕️ていうことで。

 

ぼくも、冬を前に、

毎日せっせと木の実を食べてます。

今日はお天気がいい!

 

リスでした。

 

桜に似た花の狂い咲きか否かは、だれが決めるのか

寮の敷地内に、桜によく似た木が花をつけていて、

 

毎朝、そこの前を通るときに「こっちでも狂い咲きか~」と思いながら、

 

それでもこの桜に似た華憐さに懐かしさをもらいながら、

 

眺めている。

 

f:id:tokyomanatee:20181109111614j:image

 

でも、

 

今日見たらどんどん花が増えていて、

 

もしかして狂い咲きだと思っているのは私の勘違いで、

 

ふつうにこの花の開花時期が、

 

この、ほぼ冬になりかけている11月の肌寒い時季なのかもしれない、

 

と思った。

 

 

その花の開花時期が「狂い咲き」なのか否か、という問いには、

 

その花のことをよく知っていない限り、答えられない。

 

あるいは、狂い咲きなのかもしれないけれど、

 

今年この時季、その花が開花してしまえ!と思ったなら、

 

花開きたくなる気温だと感じたのだとしたら、

 

それは「狂い咲き」と呼んで正しいのだろうか。

 

 

言葉はいつも、一方向からしか当てられない懐中電灯でしかなく、

 

あまねく照らしてくれる太陽や月の光ではない。

 

自分の光の射程距離を知るには、

 

誰しもが皆、どこかしら、自分も「狂い咲き」の分類に入ることを知り直すしかない。

 

 

雨上がりの色

 

 

ここでは、いつでも青空は

 

 

雨上がり。

 

 

f:id:tokyomanatee:20181103015646j:image

 

 

児童文学は、子どものためのものなのか、大人の作品でしかないのか、

 

 

と、いつも学者は問う。

 

 

私は、答えを探そうとして、いつもブーバーを思い出す。

 

答えはいつもある。在り方の中に。

 

 

 

青空は、いつも別の天気の合間に現れるものなのか、

 

それとも、

 

曇り空のときも、雨のときも雹のときも雪のときも、

 

いつも雲の上には在るものなのか、

 

どちらだろうか。

 

 

 

高いものを見上げるということ

昨日の夕暮れどき、

 

どうして建物が高くつくられてきたか、

 

突然ふと、心にしっくりわかった気がした。

 

f:id:tokyomanatee:20181030005747j:image

 

高いものは心の憧れをかきたてるからだ。

 

心の伸びようとする力を誘うからだ。

 

昔の教会や、寺院が高いのは、

 

それは神様を祀るためでもあったけれど、

 

祈るためでもあったけれど、

 

その高さが人間の理想そのものだったからだ。

 

 

それは、昔のヨーロッパ人が、

 

神様のお導きで、と言ったことや、

 

仏教徒にとって、

 

あなたの仏性がゆえに、と言うことと、

 

同じ働きをかきたてるんだ。

 

 

 

 

(先週のタスクがヘビーで、脳みそがオーバーヒートして、ブログがこのようなあり様になっている次第です。)