よむためにうまれて

上昇気流にのって旋回する沖合いのカモメのように、子どもの本のまわりをぐるぐるしながら、ぷかぷかと日々に浮かぶマナティのような個人的記録も編んでいます。

神保町のあなぐらでタイムスリップする ②

前回の続きで、少し古本屋さんに絡んだお話を。

 

旧・岩波ブックセンター跡地に、今年4月、神保町ブックセンター with Iwanami Booksが新しくオープンするそうです。

岩波書店の書籍を取り揃え、ゆっくり本を手にとって読んで、お茶もできて、

選びに選んで気に入った本を買って行ってください、というスタンスのセンターになるようです(たぶん。趣旨を読むに。)。

しかも夕方以降はお酒も飲めるそうです(!)。

センター内には本に囲まれて、ワークラウンジも運営されるそうです。

 

「日本の古本屋」のウェブサイトが出来て、どれくらい経ったんでしょうか。

膨大な古本を全国に散らばる古本屋さんの在庫から検索できて、自宅へ郵送してもらえるシステムが確立されると、そちらの方が出向いて探し回るより圧倒的に便利です。それは否めない。

そういう傾向はたぶんどんどん進んでいくんだと思いますが、

やっぱり“本は偶然出逢いたいもの”という思いもあります。

運命を感じちゃいたいんですよね。無目的に探しつつ、これを手に取った運命、みたいなものを。笑。ネットで検索することでは現れない因-縁-果を運んでくれるのは、本屋さんだからだと思います。

 

しかもそれは、万国共通です。

ジェトロ・アジア経済研究所の『アジ研・ワールド・トレンド』の2016年5月号「特集:アジアの古本屋」はきっと古本屋好きの方には面白いと思います。

アジア各国の古本屋さんの趨勢がとても興味深い特集です。

時に不安定で複雑な社会情勢の中、古本屋さんが知的領域に果たしてきた少なくない功績に光が当てられています。

ネットで特集記事が読めるので、ご興味ある方はぜひ。

やっぱり本って、出版され、市場に出回り、

人が手に取り、読み、何ものをかを考え感じ、

また流れていく、ていう河みたいなものとしてあって、

それが動いていることは、人間の営みの “大動脈” なのだと思っています。

 

 

そういえば井上ひさしの本に『本の運命』という本がありましたね~。再読したくなりました。

 

#児童書専門店 #子どもの本 #みわ書房 #神保町