よむためにうまれて

上昇気流にのって旋回する沖合いのカモメのように、子どもの本のまわりをぐるぐるしながら、ぷかぷかと日々に浮かぶマナティのような個人的記録も編んでいます。

環境問題と、オリバー・ジェファーズの絵本 ”Here We AreーNotes for Living on Planet Earth”と。

スペインでCOP25が開催されていて、日本も化石賞を受賞したとニュースで見ましたが、年々、異常気象について待ったなしの状態に近づいているのは、明らかですね。

熱波、巨大台風、爆弾低気圧、メガクラスの山火事などなど、今年も自然災害が次から次へと地球のあちこちをおそいました。

 

そんな一年をふりかえるに、オリバー・ジェファーズの講演会に行ったときに買った、Here We Areの絵本のことが、頭の中に浮かびます。

 

ロンドンにあるHouse of Illustrationが主催した講演会で、キングスクロス近くのホールで行われました。

2~300人は入るホールだったかと思いますが、会場内は満員でした。

講演後に、ジェファーズの新作や、最近の絵本の販売&サイン会が行われ、新作もぜひ買いたいと思ったのですが、もうとにかく荷物の重さが尋常ではなくなっていたので、2017年に出版された、この絵本☟を購入しました。

f:id:tokyomanatee:20191210113343j:image

サインには、自分の名前と、めいっ子2人の名前を書いてもらいました。

ワインを飲みながら、気さくに来場者と言葉を交わして、握手をして、サインをして、写真も一緒に撮ってくれるオリバー・ジェファーズ。かっこよくて、才能もあるうえに、やさしいんですね~。

私以上に、イラストレーター志望の友達はかなり興奮していて、並びながら言いたいことをまとめていたようです(私はもちろんこういう場合、性格が“マッティ”ですから、サインをもらって、握手をしてもらって、写真を撮ってもらうだけで十分幸せです。爆。)。

サインと一緒に描いてくれた惑星がかわいいです☟。

f:id:tokyomanatee:20191210113353j:image

さて、タイトルは、Here We Are―Notes For Living on Planet Earth。

www.goodreads.com

直訳するなら、

『ぼくらはここにいる:地球に住んでいる記録』

といった感じでしょうか(邦訳が出ているのかどうか調べていません。。。某動画サイトに、英語の紹介動画もあがっているようです。大きな文字では書けませんが)。

ぼくらはここにいる、とするよりも、日本語なら、

 

ここにいること

 

とした方が、ちょっとぐっとくるかもしれません。谷川俊太郎さんの「生きる」の詩のようなリズムが出る気がします。

 

さて、ここにいること。

の、地球という惑星の上にいるということ。

それは、どういうことかを、オリバーは赤ちゃんに語っていきます。

f:id:tokyomanatee:20191210113407j:image

 

 やあ、こんにちは。

 この星へようこそ。

 ぼくらはここを、地球ってよんでる。

 

太陽系が、どれくらい広くて、

地球は海と地面でできていて、地面には何があり、海には何があり、

そしてその上に住む「人間」ってどんなやつか、説明します。

いろんな人たちがいるよ、と。

でも大丈夫、みんな同じ人間だ、と。

そして、たくさんのいろんな動物たちがいるよ、と。

彼らは話はできないけど、なかよくしないではいられないよ、と。

 

つづいて、この星で時をすごすってどういうことかを、語ってくれます。

昼をすごし、夜をすごし、

ときには地上はゆっくりとした時が流れるけれど、

ときには、自分の知らないところで物事がどんどん進んでいたりする。

 

世界にはたくさんの発見がこれまでもあったけど、

君はこれからまだまだ多くのことを知っていける。

そして君が何かを発見したら、世界中のみんながわかるように記録を残しておいて。

 

地球は大きく見えるけど、

その上には「73億2千7百45万667人とまだまだ」続く人間たちが生きている。

でも、みんなに必要なだけの場所がある。

f:id:tokyomanatee:20191210113700j:image

そのほかのことで、何か知りたいことがあったら、何でもたずねて。

ぼくはここにいる。

 

・・・と、最後にここで、オリバーは

ぼくがそばにいないときは

といいます。

そしてこの結末が、絵本をとにかくとっっってもすてきなものにしています。

ーーーーーー(以降ネタバレ)ーーーーーー

 

君はいつだって誰かにきくことができる、というのです。

だって、地球の上には、たくさんの人が住んでいるから、

 

地球の上では、君は、決してひとりぼっちではないから、

 

と。

f:id:tokyomanatee:20191210113452j:image

(最後の見開き2頁はユーモラスでありつつも、あたたかい気持ちにさせてくれます!写真はあえて載せません。)

 

この絵本は、必ずしも環境問題を訴えているような絵本ではありません。

むしろ、世界中のいろんな人たちや、ほかの多くの命を抱えているこの星に、なかよく生きていくことは楽しいよ、という、そんな共存のメッセージの方がかすかに鳴っている本かもしれません。

でも、世界中の人たちと、この星のすべての生きものと共に生きていく、ということは、つまり、地球とともに生きていく、ということでもあると思います。そんな、壮大な話のようでありつつも、それはただ、あなたのほんの足元の地面の面積ほどの話だよ、という身近さも感じさせてくれます。

 

最後、絵本を閉じたら、裏表紙を眺めながら、しばし考えてもいいかもしれません。

裏表紙には

f:id:tokyomanatee:20191210113513j:image

地球をさして、「⇦すべての人がここに住んでる」

月をさして、「⇦ここには誰も住んでいない(まだ!)」

と描いてあります。

そう、人間はこれまでもこれからも、地球の上で生きていく。

人間が、太陽系内の他の惑星に移住できる日がくるのが先か、

それとも地球が滅びるのが先か、だったら、

このままいけば、間違えなく、先に地球が滅びるんだろうな、と私は思います。

 

誰もいない見知らぬ星に住みたいかい?

と、逆に問われているような裏表紙が、いいなぁ、と思いました。

この星の上で、私たちには、たくさんの仲間がいて、たくさんの動物たちがいて、一緒にこの星がまわる一日をすごす。

さながら、俊太郎さんの「朝のリレー」のように、

 

 交替で地球を守る

 

のかもしれないけど、本当に地球を守っているのかどうかは、もう、わからない。

人間の活動は、そのほとんどが、地球を疲弊させることが多くなってしまったから。

いつも守ってくれていたのは、地球の方かもしれません。

 

今、COP25が開かれていて、世界中からVIPやらNGOやら、グレタさんや若者などなどが集まっていますが、まさにこうした、あらゆる地域のあらゆる人たちが、この同じ惑星の上にいる、ということを、最後の見開き2頁が表現しているようです。

そう、この星にはたくさんの人が住んでいます。

一人じゃないし、一国ではない。

だから相談もするし、知恵をもちよることもできる。

絵本の冒頭に、J. M. Barrieの言葉が引用されています。

Shall we make a new rule of life from tonight: always to try to be a little kinder than is necessary? 

 

COP25では、こんなふうに言えるでしょうか。

今晩から新しいルールをつくろうじゃないか、と、言えるでしょうか。

a little kinderではもはや済まされない中で、

私たちはもっとずっと優しく暮らすことができるでしょうか。

f:id:tokyomanatee:20191210113623j:image