よむためにうまれて

上昇気流にのって旋回する沖合いのカモメのように、子どもの本のまわりをぐるぐるしながら、ぷかぷかと日々に浮かぶマナティのような個人的記録も編んでいます。

京都・桂の贅沢な小部屋①

京都の児童書専門店で、

訪ねてみたいな、と思っていたもう一軒は、

桂にある えほん館 というところです。

 

桂で降りたのは初めてでしたが、

友人から、

「お酒の神様(松尾大社)とか鈴虫寺とか、桂からちょっと行くだけで面白い場所があんで」

と教えてもらっていたので、

そちらにも寄り道をしてから訪ねました。

松尾谷のけむるような春の気配をいっぱい吸い込んで、

緑を楽しんでから、

午後、桂へ戻ってきてえほん館を堪能しました。

こういうオプションを付けられるところがまた京都の素晴らしさ。

 

駅からの道順は、方向音痴の私でも

あまり迷わず(多少は迷います。。曲がるべき角で曲がらず直進しちゃったりとか。ただ、比較的わかりやすいです)たどりつけます。

 

桂駅東口前にあるロータリーに向かって

左へのびる線路沿いの道をまっすぐ進んでいくと、

医院のある角に出ますので、

f:id:tokyomanatee:20180527145143j:image

そこを右へ曲がり、

さらにすぐ次の横道を左へ曲がると、

こんな感じでお地蔵様の見守る三角州的な区画に出ます。

(お地蔵様の佇まいが抜群にステキでした!)

f:id:tokyomanatee:20180415220308j:image

そしてこの赤い看板が、えほん館!

f:id:tokyomanatee:20180415220312j:image

 

入り口は本当に普通の民家で、

看板に誘ってもらわなかったら

ちょっとドアを開けるのに勇気がいるかも。

でもこの赤い看板が何となく

さっきのお地蔵様の雰囲気とも合っていて、

路地裏の本屋さん、という趣きがありました。

f:id:tokyomanatee:20180415220332j:image

 

(つづく、、)

 

 

#児童書専門店 #子どもの本 #えほん館 #京都桂

四条の文化財なお店③

の続きです。

 

5階まであがると、

f:id:tokyomanatee:20180520205434j:image

「子どもの本の専門店 メリーゴーランド」の文字。

f:id:tokyomanatee:20180520205450j:image

ギャラリースペースと店舗スペースとあり、

古いビルなので、スペース自体は比較的小さめかもしれませんが、

その分、お店の空気感というのが凝集されていて、

ビルの雰囲気とあわさって、懐かしさを感じさせます。

(例によって、店内のお写真はありませんが、有名店なので検索すると素敵なお写真がざくざく出てきますので、そちらをご覧ください・・・。)

 

 

 きっと常連さんやギャラリー関係のお客さんも多いのでしょう。

店主の方は、お知り合いのお子さんに絵本を買いたい、というご相談などに乗られて、

さまざまな絵本を推薦されていました。

 

気に入った絵本は、子どもは何度も何度も読みますから、

この子はどんな絵本が好きかな、これなら気に入るかな、と想像しながら選ぶ時間の、

なんてあたたかいことか、と思い、そんな時間にいつも感謝しながら絵本を選びます。

そうして選んだ絵本が「お気に入り」に加わってくれたときは、さらに喜びがあります。

選ぶこと、読むこと、お気に入りになること、お気に入りだったなぁ、と思い出すこと。

そういう時間それぞれにそれぞれの楽しさがあって、

人生にわくわくするものを与えてくれるのも、

児童文学の豊かさのひとつ。

 

入って手前左手(だったかな、行ってからだいぶ時間が経っています)に、

お店のそのときのお薦め本が並んでいたので、じっくりチェックしました。

カードや小物、児童書だけでなく大人用の読み物も面白い品揃えでした。

 

ビルがもつ落ち着いた雰囲気の中で本選びを堪能できる。

それだけでぜいたくなお店だなぁ、、こんなお店のある京都、やっぱりいいなぁ、、と思っていました。

 

建物、お店すべて含めて、多くの人に愛されているお店であることが実感できました!

 

京都のお店は他に2店訪ねたので、まだまだ続きます。

 

#児童書専門店 #子どもの本 #メリーゴーランド #京都四条

四条の文化財なお店②

からのつづきです。

 

壽ビルディング入り口には、ビルの中に入っているお店の看板が立てられています。

f:id:tokyomanatee:20180520205208j:image

文化財のため、通常のビルのように、ビル上部に店舗の看板を設置できないからでしょうか。

それぞれのお店の看板もかわいらしい。

 

ほぼ日のTOBICHIも営業していました!

f:id:tokyomanatee:20180520205240j:image

このタイルがまた素敵です。

f:id:tokyomanatee:20180520205300j:image

 

内部の階段や電気もシンプルなラインが美しいです。

f:id:tokyomanatee:20180520205326j:imagef:id:tokyomanatee:20180520205409j:image

写真からでも、古い木の手すりの感触や、タイルの敷かれた中の涼しい空気なんかが想像できるかと思います。

写真に撮っていませんが、階段へあがる手前に、建物のつくられた歴史を簡単に紹介したコーナーがあります。

 

都内に例えるなら銀座の古いギャラリーなんかが入っているビルに、本屋さんがあるようなイメージでしょうか。

ぜいたくです。

さてさて、メリーゴーランドはこのビルの5階です。

古い建物なのでエレベーターはありませんが、

上の左の写真に写っている案内のとおり、5階までは奥側のビルのエレベーターであがることができます。

(つづく・・・)

 

 

#児童書専門店 #子どもの本 #メリーゴーランド #京都四条

四条の文化財なお店①

ようやく都内を飛び出し、他の県の児童書専門店について記事を、

と思っていたら、かこさとしさんの訃報でがっくりきていました。

(今年は何となく大きな訃報が多いなぁ、と思うのは気のせいでしょうか。。。)

かこさとしさんのだるまちゃんを友として育った人は多いはずです。。

 

元気をだして!東京以外の児童書専門店、ということでかつての都、京都の専門店を3件巡ってきました。

 

個人的に故郷以外で日本国内で一番好きな街、といえば京都です。

ベタですし、「超」観光地ですけれども、大好きです。

本当は、戦争で東京や他の都市が焼け野原になっていなければ、今でも日本全体に古都のような味わいが残っていたかもしれない、と想像すると、あらためて計り知れない後悔が襲います。

日本には、戦争だけではなく、地震津波もありますから、いずれはどの都市も新陳代謝をしていく島国なのかもしれませんが。

それでも、家屋や町並みは生活様式を育みますから、

美意識が様式を生み出し、反対に様式も美意識を育てる。

そういう長いサイクルがとどまっている基本的な場が、家屋や町並みだと思います。

だから、家並みや街そのものが無くなることは、自分の生活に対する慈しみや誇りみたいなものも一緒に失うことに近い。

庭の花を愛でる、とか、通りに面した軒先のちょっとしたスペースに心を配る、とか、自分の家の前の落ち葉を毎朝掃除する、とか、

そういった日常で心を寄り添わせる暮らしぶりの垣間見える空間が、都内には本当にないです。。。

 

書き出しで全然違う話をだらだらとしてしまいました。

でも、京都大好きだ、という気持ちの根っこにある思いをちょっと書いてみました。

京都はやはり町自体の趣が桁違いにあるので、お店を訪ねていくにも素敵な町並みを堪能しました。

お店までの道のりまで合わせて、訪ねるのがすごく楽しかったです。

 

京都の児童書専門店で最初に名前が挙がるお店は、四条にあるメリーゴーランドです。

泊まった宿の方や、他の児童書のお店の方からも、京都ではあそこ、という感じで名前があがりました。

もともと三重県にあったメリーゴーランド本店の京都店だそうです(2007年開店)。

 

四条大橋角の、鴨川沿いに立つ有名な北京料理屋の東華菜館の横の路地から歩いてみました。

f:id:tokyomanatee:20180520204818j:image

花の季節や新緑の季節には散策がとっても気持ちよいです。

観光客の方がたくさんそぞろ歩いていました。 

f:id:tokyomanatee:20180520204842j:image f:id:tokyomanatee:20180520204903j:image

 

次来るときは、こんなゲストハウスに泊まりたい。

f:id:tokyomanatee:20180520204934j:image

(京都は人気の宿屋さんはいつも予約がいっぱいでなかなか取れない。。。)

 

メリーゴーランドの建物に入るには、この路地から、大通りの河原町通りへ出ます。

すると現れるこの「グンイデルビ壽」の文字。壽ビルディングです。

f:id:tokyomanatee:20180520205040j:imagef:id:tokyomanatee:20180520205058j:image

国の登録有形文化財に指定されています。

横の街灯から入り口を囲むレリーフまで素晴らしい趣を醸し出しています。

 

(つづく・・・)

 

 

#児童書専門店 #子どもの本 #メリーゴーランド #京都四条

知的伝導の町、神保町の殿堂③

(前回と前々回の記事リンクは一番下へ。)

 

さて。そのブックハウスカフェは、来月5日、子どもの日に1周年だそうです!

すごい~!

そんな新しい店舗に見えないほどの貫禄を醸し出してますよ。笑

続きを読む

知的伝導の町、神保町の殿堂②

(前回の記事)

nplmanatee.hatenadiary.jp

 

 

はい。ブックハウスカフェのつづきです。

入り口を入って左手は特集棚になっていて、この間行ったときには

アンデルセン賞を受賞した角野栄子さんの特集がされていました☆

他にも入り口付近で関係者的な人が立ち話されてたり、

児童書好きなんだろうな~、というママさんが二人で話し込んだりされていて、

中央のカフェスペースでも談笑しているお客さんがたくさん入っているので、

落ち着いた色調の店内の中にも明るさと、人が集まってくる場のにぎやかさがあります。

(本屋さんというと静かにページをめくる雰囲気ですが、

児童書の専門店はやはり独特の明るさと優しさ、やわらかさのようなものを発していますね。

そういうところも、“訪ねて楽しい”空間である一つの理由です。

最近パワースポットという言葉がすっかり定着しちゃってますけど、

私は児童書の専門店の方がよっぽどパワースポットじゃんか、と思っています。笑)

 

カフェスペースを囲むように配置された低めの本棚は、

作家さんのお名前順になっていて、

両隣の壁の本棚は、入り口を背にして右側が手前から読み物のコーナー、

奥へ進むと児童関連の書物、そしてギャラリー入り口付近で展示されている作家さんの絵本が飾られています。

左側はシリーズものや定期刊行のもの、あるいは乗り物などのテーマ別で選べる棚になっています。

(私はこの日、友達の息子さん(←車大好きっ子)に車の絵本を探しにきました)

 

隅々まで見ていると店内を1周し、2周し、あれもそれもと眺めてしまいます。

絵本のほかにも大人向けの普通の書籍が入り口入ってすぐ、レジ付近の棚に並んでいたりして、

神保町を歩き疲れて、本に囲まれて(まさに囲まれてます)お茶でもするか、

という人も利用しに来るのかな~、と思います。

(お茶も食べ物も、ということだとまさに岩波ブックセンターもそうした空間の提供場所ですね。

余談ですが、岩波ブックセンターもいいです。。。

少年少女文庫や、往年の「THE岩波」というべき装丁の岩波文庫が並んでいるのを見ると、

知を支え、その基盤を出版してきたのだ、という矜持のようなものすら感じました。)

 

店内の雰囲気がよかったので写真撮りたいな~と思いつつ、撮りませんでした。

これからも撮らないと思います。笑

(つづく・・・)

 

 

#児童書専門店 #子どもの本 #ブックハウスカフェ #神保町